投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

温室スコール体験と虹

イメージ
 夜の動植物園期間中の昼のイベントとして, 8 月 6 日より毎週,土日祝日の日中にスコール体験会を行っています。スコール体験会は,植物園温室の大温室で,まるで海外でしかみられない本物の熱帯雨林にいるような美しい光景を楽しんでいただく期間限定のイベントです。参加者の皆様には,思っていた以上に喜んで頂いています。名残り惜しいですが,今年の開催は,残り 3 回 (9/2 , 9/3 , 9/9) となってしまいました。  スコール体験会では,水滴に輝く熱帯植物だけではなく,美しい虹がかかっていることもよくあります。虹を背景に素敵な思い出になる写真を撮ってみませんか。是非,植物園へお越しください。                                                                                                                          ( 植物展示係  S)

ホークス(鷹)ファン必見!野鳥写真展(2017.8.29)

イメージ
 今日から日本野鳥の会福岡支部の主催による野鳥写真展が緑の情報館1階で開催されています。この写真展は、身近に見られる季節の野鳥を中心にした写真やパネルの展示で、年2回春と秋に開催されています。  今回の展示では、特に市内油山などで9月ごろ渡りが観察されるタカ科の「ハチクマ」が特集されています。トップに紹介したのはハチクマの実物大の写真です。その大きさが実感できます。  その他タカ科の「オオタカ」や「ミサゴ」などの勇壮な写真も紹介されています。  現在、我が福岡SBホークスは2シーズンぶりのリーグ優勝に向けて首位を独走中ですが、ホークス(鷹)ファンの皆さん、精悍な表情で獲物を狙うタカたちの写真は要チェックですよ!! オオタカ ミサゴ 最後に、今回の展示の中で解説員一番お気に入りの写真はこれです。  魚を捕食することから「魚鷹(うおたか)」の異名がある「ミサゴ」が魚を捕えた瞬間の写真です。  捕えた魚の種類は、はっきりとはわかりませんがホークス(鷹)ファンの私にとってはカープ(鯉)に見えて仕方がありません。(まだちょっと早すぎますか?)  9月24日(日)までの展示です。植物園に来られたら、緑の情報館1階に是非お立ち寄りください。                                                   (解説員)

幹からニョッキリ アコウの実(2017.8.23)

イメージ
 先日は秋に向けて大きくなっている木の実を紹介しましたが、今回は展望台のところで奇妙な実のつけ方をしているアコウ【赤榕】(クワ科イチジク属)の紹介です。 この木の実は、幹からいきなりニョキニョキと出てきてびっしりと鈴なりになります。初めて見た方にはちょっと異様な(あるいは不気味な)印象を与えるかもしれません。  このような実のつけ方は「幹生果(かんせいか)」と呼ばれます。熱帯雨林の樹木によく見られる形態で、木々が繁茂して密生する環境の中で地上を移動する哺乳類に食べられやすい(=種子が運ばれやすい)ように進化していった姿だと考えられています。 平成27年の11月頃に当園大温室で巨大な実をつけた「世界最大の果物パラミツ」は、幹生果の代表的な種のひとつといえるでしょう。その他「熱帯果実の王様ドリアン」や「チョコレートの原料カカオ」なども典型的な幹生果です。 パラミツ H25年11月撮影  ちなみに、イチジク属の実の中には小さな花が多数入っています。イチジクを漢字では【無花果】と書くのは、このように花が外から見えないことに由来しており、花嚢(かのう)と呼ばれます。(「嚢」は袋の意味) 花嚢(かのう)の断面 気根  そのほか常緑樹なのに年に数回新芽を出す前に一斉に落葉したり、枝や幹からは多数の気根を垂らすなど、ちょっと変わった生態をもったアコウの木。展望台2階に上がったら西の方の目の前で観察できますから、どうぞご覧ください。                                     先日のブログでトチノキの実が熟して落下する時期を例年9月後半とお知らせしましたが、今年は早くも落下が始まっています。今年の猛暑で例年より熟すペースが速いようです。 (解説員)

「この花、何ですか」④の回答(2017.08.18)

イメージ
お盆もすぎ、秋が近づいていますが、暑さは続いています。 植物園のヒマワリもそろそろ終わりを迎え、次はコスモスの季節です。 「この花、何ですか」④の回答です。 第1問の回答:アジサイ「ダンスパーティ」という人気品種です。 第2問の回答:オリエンタルハイブリッドリリー「クリスタルブランカ」です。 第3問の回答:ゼラニウム「アップルブロッサム」です。          花の形と色がかわいいです。 第4問の回答:ルリマツリです。          南アフリカ原産の植物で春から秋に開花します。 第5問の回答:イソトマです。          オーストラリア原産の多年草で、比較的乾燥を好みます。 第6問の回答:ヘーベ「アステリズム」です。          暑さ、寒さが苦手です。 第7問の回答:ネジバナです。モジズリともいわれるランの仲間です。          日当たりのよい草地で見かけると思います。 第8問の回答:キキョウです。膨らんだ蕾から、イギリスではバルーンフラワーと呼ばれます。          白い品種や八重の品種もあります。 第9問の回答:コンロンカです。ハンカチの花ともいわれます。          つる性で、黄色い花はきれいな星形です。 第10問の回答:エキナセア「グリーンジュエル」です。          夏に咲く丈夫なキク科の花で、硬い茎と花弁は切花でも長持ちします。 (緑の相談員 O)

木の実たちは早くも秋の準備(2017.8.14)

イメージ
   暦のうえでは立秋を過ぎましたが、まだまだ夏の暑さ真っ盛り。この暑さの中でも、木々たちは着々と「実りの秋」を迎えるための準備を進めています。今回は秋に実をつける木々たちの今の表情を紹介します。 はじめは、薄緑色の実をびっしりとつけたムクロジ【無患子】(ムクロジ科)です。種は黒色で堅く、昔から羽根つきの玉や数珠玉に使われました。昨年は結実が少なく残念でしたが、今年はたくさん実をつけています。  次は茶色のちょっとごつい形のトチノキ【栃ノ木】(トチノキ科)です。果実は3つに裂けて中から クリに似た茶色の種があらわれます。例年9月の後半には熟して路上に落下します。  次は頂部がとがった形の実をつけるオニグルミ【鬼胡桃】(クルミ科)です。果実は厚くて堅い皮 におおわれ、堅果(けんか)と呼ばれます。中にある種(仁)が食用になります。     最後に紹介するのはハクモクレン【白木蓮】(モクレン科)の実です。うろこのような袋果(たい か)が集まってついているので集合果と呼ばれます。熟すと赤く色づき袋果が裂けて赤い種が顔 を出します。 連日猛暑が続いていますが、ここ何日か木陰に入ると通る風が心もちやさしくなったような気が します。植物園に秋の気配を見つけに来てください。                     (解説員)

“なつのあさめざましがわりせみの声”俳句の展示入れ替えました(2017.8.10) 

イメージ
野草園の休憩所内に展示している俳句を入れ替えました。 今回は、一般からの投句作品の他に、弥永小学校6年生の子どもたちの俳句を展示しています。 弥永小学校と指導をされた松尾康乃先生のご協力のもと、41点を展示することができました。 子ども俳句の中からいくつかご紹介します。 ヤブミョウガについたセミの抜け殻 “なつのあさめざましがわりせみの声” きど 夏を代表する虫“セミ”。 その中でもクマゼミは早起きのセミです。 我が家でも毎朝6時過ぎ頃でしょうか、ほぼ決まった時刻に「ワシワシワシワシ♪」と合唱が始まります。 早朝の静かな空気には不釣り合いな、そのにぎやかな(うるさい?)鳴き声は、まさに自然の“めざまし”です。 “セミの声”を“目覚まし(時計)”に結びつけた発想の良さが光ります。また、言葉の並びも上手いと思いました。 “夕焼けがマッチのようにきえていく” 大庭寛紀 句を読んだ瞬間、美しい夕暮れが目の前に広がりました。 同時に、その時の思いも呼び起こされました。 夕焼けを、単なる風景ではなく情景として感じさせてくれる句です。 “夕焼け”は夏の季語とされています。 この夏休み、子どもたちにはたくさんの“夕焼け”を見てほしいと思います。 *この展示は、植物園で句会を開かれている「植物句会」松尾康乃主宰のご協力のもとに展示しており、約1か月おきに入れ替えを行っています。 *今回展示した俳句の一覧です。 (園長 上田)

夜の動植物園1日目(2017.8.7)

イメージ
8月に入り,まだまだ暑い日が続いて植物たちも全体的に夏バテ(水切れ?)してきているように感じます。 そんな暑い 8 月のイベントといえば,毎年恒例となっている『夜の動植物園』が始まりました! 今回は, 2017 年『夜の動植物園』初日の様子をお送りします。   今年の植物園の目玉としては,屋外ライトアップの『ひかりのもり』です! 色とりどりに植物を映し出すライトアップは,昼間の植物園とは全く異なる風景を創り出しています。 次に,夜しか咲かない花たちです。 夜の動植物園初日の温室ではサガリバナやオオオニバスなどが咲いていました。 そして,オススメはなんと言ってもオオマツヨイグサです。 オオマツヨイグサは 19 時半頃になると,順次花を開かせるのが特徴で,なんといっても開花スピードが速いため開花の瞬間が見ることができます。   その他,夜の木登り体験( 8 月 5 日と 26 日開催)や科学館とコラボ企画である夜の星空観測会( 8 月 5 日のみ),ナイトガーデントレインに夜景を見ながらの BBQ にふれあい動物園と植物園だけでも目玉が盛り沢山なのですが,さらに,動物園でも沢山のイベントを行っていて,どっちに行っていいか分からないというあなたは,ぜひ, 2 日に分けてお越し下さい! 夜の動植物園は 9 月 9 日までの毎週土曜日に開催していますので,夏の思い出にぜひお越しください。 詳細は HP にて。 http://zoo.city.fukuoka.lg.jp/nightzoo/ (植物展示係 浜部)

七月に藤開花(2017.8.2)

イメージ
昨年購入した我が家の藤の鉢物、春になっても花が咲かず、来年に期待することにしていました。 ところが、七月の末に下の写真のように開花しました。 七月に咲いたので「不時開花」です。 翌年開花する藤の花芽は、六月から七月にかけて形成されるようですが、それが環境要因の変化に反応して早めに開花スイッチが入ってしまうようです。 今回この鉢植えでは、6花房が咲きました。 (花房があちこち向いていて、すべてを1枚の写真に納めきれません) 来年の春に開花する予定の花芽は残っているのでしょうか?心配です。 一鉢の藤の写真では寂しいので、四月三十日に観賞した北九州市の「河内藤園」の藤棚の写真を載せておきます。 こちらにはドーム型もありました。ドームの中からも観賞できます。 (緑の相談員 O)